アトピー性皮膚炎とは
アトピー性皮膚炎はかゆみを伴う湿疹が改善と悪化を繰り返す疾患です。乳幼児期から起こることが多く、小児期に改善することもありますが、成人後も症状が続くことがあります。有病率は小学校1年生では約17%、中学生に入ると約10%となり、重症度も下がっていきます。このことから、アトピー性皮膚炎は成長に伴って改善していく可能性が高いと言われています。
アトピー性皮膚炎の原因
様々なものが考えられますが、皮膚のバリア機能が低下することで、アレルゲンに対して過剰な反応を示すことやアレルギー素因を持つことが要因として考えられています。アレルギー素因は、「本人あるいは家族がアレルギー性鼻炎や気管支喘息、結膜炎、アトピー性皮膚炎のいずれかがあること」「IgE抗体を産生しやすい体質であること」を指します。皮膚炎が軽度の場合、総IgE抗体は低値を示すこともあります。
皮膚炎は積極的に治療を行えていないと悪化してしまいます。また、職場や生活環境、アレルゲン(ダニや埃、動物の毛など)、温度・湿度、飲酒、感冒、精神的ストレスなどが原因となり悪化することもあります。
アトピー性皮膚炎の症状
乳幼児期:生後2ヶ月~4歳
頬など顔から湿疹が発生し、徐々に頭や首、胸などにも湿疹の範囲が拡大していきます。頭部では分厚いかさぶたのようになることもあります。また、乾燥しやすい冬季にはブツブツとした鳥肌のような状態になることもあります。
乳幼児期は乳児湿疹や脂漏性皮膚炎の可能性もあるため、アトピー性皮膚炎と診断されることは稀です。通常の湿疹と同様の治療を行うことが多いです。
小児期:~12歳
小児期には乾燥しやすい体幹にも湿疹が発生するようになり、肘や膝の内側、お尻などの皮膚が肥厚し、ゴワゴワ・ザラザラした肌触りになることがあります。皮膚の乾燥、赤みを伴う腫れ、赤く小さな湿疹などの症状が現れ、患部を掻くと線状になって跡が残ります。また、顔が白っぽくなる、うろこ状のフケが出ることもあります。10歳頃には自然に寛解に移行することもありますが、その後に再度発症するケースや小児期に初めて発症するケースもあります。
思春期・成人期:12歳以降
首や手首、胸、肘や膝の内側に炎症が発生することが多く、ゴワゴワ・ザラザラした肌触りとなったり、色素沈着が起こったりします。気になって掻きむしってしまうと増悪してしまい、学校や勉強などに影響を及ぼすこともあります。
アトピー性皮膚炎を悪化させる要因
アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能が低下することで、アレルゲンが皮膚内に侵入し、免疫が過剰に反応することで起こると言われています、
アトピー性皮膚炎を悪化させる要因として、カビやダニ、ハウスダスト、紫外線、化学物質、汗などの刺激、皮膚への物理的刺激、過労や睡眠不足などの身体的・精神的ストレスなどが挙げられます。
アトピー性皮膚炎の治療
アトピー性皮膚炎の治療は薬物療法で外用薬・内服薬・注射剤・保湿剤が使用されます。皮膚や湿疹の状態に応じて、軽微・軽症・中等症・重症の4段階に分類され、各段階に応じた適切な治療を実施します。状態の変化に応じて治療も変更していきます。症状が落ち着いたら、再発を防ぐために保湿剤を用いて皮膚のバリア機能を良好な状態に維持します。
外用薬
過剰な免疫反応を抑制するために使います。医師の指示に従って適切な方法で使用しましょう。
ステロイド外用薬
ステロイド外用薬は、アトピー性皮膚炎の治療において広く使用される薬剤です。これらの薬は、免疫系の過剰反応を抑制し、炎症、かゆみ、赤みなどの症状を効果的に改善します。ステロイド外用薬には、強さの異なる複数の種類(強力、弱力など)があり、症状の重さや発疹が出ている部位に応じて適切な種類が選ばれます。
プロアクティブ療法と呼ばれる新しいアプローチでは、症状が一度落ち着いた後も、少量のステロイドを定期的に使用することで、再発を予防します。この方法は、再発を繰り返すアトピー性皮膚炎の管理に効果的とされています。
ただし、ステロイド外用薬の長期使用には副作用のリスクがあります。皮膚が薄くなる、感染症にかかりやすくなるなどの副作用が報告されているため、医師の指示に従って適切な量と頻度で使用することが重要です。
免疫抑制外用薬
免疫抑制外用薬(タクロリムス軟膏など)は、ステロイドに代わる治療法として使用されることがあります。これらの薬は、ステロイドと同様に免疫反応を抑える働きをしますが、ステロイドとは異なるメカニズムで作用し、副作用のリスクが比較的少ないとされています。
外用薬の使用方法と注意点
外用薬は、症状が出ている部分に適切に塗布することで効果を発揮します。塗布する際は、医師の指示に従って、適切な量を使用することが重要です。過剰な使用や、不適切な使用は副作用を引き起こすリスクがあるため、定期的に医師に相談しながら治療を進めることが推奨されます。
また、外用薬を使用する際には、皮膚を清潔に保ち、塗布後はしばらく放置して、薬がしっかりと浸透するように心がけましょう。外用薬の効果を最大限に引き出すために、保湿剤と併用することも一般的です。保湿剤は皮膚のバリア機能を補い、治療効果を高めるために重要です。
アトピー性皮膚炎は慢性疾患であり、症状が改善しても再発することがあります。そのため、外用薬による治療は長期にわたることが多く、患者さん一人ひとりに合わせた治療プランが必要です。定期的な診察を受け、症状の変化に応じて治療を調整することが大切です。
内服薬
抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬
掻きむしってしまうと皮膚のバリア機能が低下して症状が増悪する可能性があるため、かゆみを抑える内服薬を使用し、症状の悪化を防ぎます。
ステロイド内服薬
外用薬では改善が見込めないほど重症化した場合に使用が検討されます。免疫反応を抑えるため、短い間に症状の改善が見込めます。効果が強いため、医師の指示に従って服用するようにしてください。
免疫抑制薬
16歳以上を対象としたお薬で、炎症を強く示す場合に使用します。内服期間中は、高血圧、腎機能の低下などの副作用が現れることがあり、定期的な血液検査や血圧のモニタリングが推奨されます。これらのリスクを考慮し、長期間の使用は控える必要があります。
注射薬
外用薬で効果が不十分な中等度以上のアトピー性皮膚炎の患者様に対して行われる方法で、治療効果が高く、かつ安全性も認められている皮下注射薬です。
対象の方
15歳以上で、タクロリムス軟膏やステロイド薬などの外用薬では十分な効果を得ることができず、症状が全身に広がっている方が対象となります。生物学的製剤による治療は、特に従来の治療が不十分だった患者において、症状の改善が期待できます。
費用
生物学的製剤は高価な治療ですが、治療を受ける患者は高額療養費制度の対象となることが多いため、医療費の負担が軽減されます。保険証に記載されている保険者へお問い合わせください。その他にも医療費が補助される制度があります。
保湿剤
乾燥した状態は皮膚のバリア機能が低下するため、肌を適度な湿度に維持することが必要です。現在では、ヘパリン類似物質など強い保湿機能を持つクリームやローション、軟膏などがあるため、使い勝手が良いものを使いましょう。保湿は症状の改善に加え、再発を防ぐためにも大切です。
スキンケア
汗は肌を刺激するため、汗をかいた状態をそのままにしておくのは良くありません。症状を改善するために、汗を適宜ふき取る、服をこまめに着替えるなど、肌の清潔な状態を維持して保湿することが大切です。
身体を洗う際は肌に刺激を与えないように、石鹸をしっかり泡立て優しく洗い、泡が残らないように洗い流してください。石鹸は、香料や化学物質ができる限り含まれない低刺激のものがお勧めです。また、シャワーやお風呂のお湯が高温だと刺激になってしまうため、ぬるめに調整してください。お風呂からあがりタオルで身体を拭くときは、水気を吸い取るよう優しく拭くことを意識し、すぐに保湿を行いましょう。
原因の除去
悪化を防ぐために可能な限り肌への刺激となるものを避けることが大切です。例えば、定期的に部屋を掃除する、肌着やタオルは低刺激の素材のものを使う、化学物質が少ない洗剤を使うようにしましょう。なお、ウールは自然素材でありながらチクチクした刺激のあるものが多いため、注意が必要です。
上手な薬の塗り方
お薬は医師から指示された量を患部に優しく塗り広げましょう。その後、乾燥しないように保湿剤も塗りましょう。お薬の吸収率は皮膚の場所によって変わり、なかでも手のひらや足裏は吸収率が悪いため、皮膚が柔らかくなる入浴後すぐのタイミングで塗りましょう。お薬について不明点があれば些細なこともお気軽にご質問ください。