TOPへ

骨粗鬆症になったら(骨を強くする・骨密度を高くする食べ物)

健康寿命と骨粗鬆症

健康寿命と骨粗鬆症

骨粗鬆症は骨強度が低下することで骨が弱くなり、些細な衝撃でも骨が簡単に折れてしまう疾患です。国内では転倒や骨折が寝たきりになる原因の第3位で、要介護状態の原因としては全体の約10%を占めます。加齢に伴って骨は弱くなるため、高齢者によく見られる疾患です。骨粗鬆症の予防・治療は、生活の質を維持して健康に暮らすことができる「健康寿命」を延ばすためにも非常に大切です。

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症は骨密度や骨質の低下が原因となり発症します。骨はカルシウム含有量などが影響し、骨密度は若い頃は高いですが、加齢に伴って徐々に低下していきます。骨粗鬆症を発症すると骨折を起こしやすくなるため、自身の体重によって骨が圧迫されて潰れる圧迫骨折のリスクも高くなります。
脊椎で圧迫骨折が起きた場合の自覚症状は少ないですが、放置してしまうと徐々に背骨が変形していき、背中が丸くなる、身長が縮むなどの変化が認められます。さらに悪化してしまうと、要介護状態になる可能性もあります。

骨粗鬆症の原因

閉経後の女性は骨粗鬆症のリスクが高いです。骨は吸収と形成の新陳代謝を繰り返すことで丈夫な状態を維持していますが、女性の場合は女性ホルモンが大きく関わります。閉経後に女性ホルモンの分泌量が大きく低下することで、骨密度も低下してしまいます。
このように加齢や閉経が主な原因となりますが、他にも飲酒や喫煙、食生活の乱れ、過度なダイエット、運動不足なども原因に挙げられます。若い女性でも過度なダイエットが原因で骨粗鬆症を発症することがあります。
また、疾患が原因となることがあり、この場合は「続発性骨粗鬆症」と言います。原因疾患には糖尿病や慢性腎不全、関節リウマチなどが挙げられます。治療薬でステロイドを長期間使用している方も、発症リスクが高まると考えられています。

続発性骨粗鬆症

副甲状腺機能亢進症

副甲状腺ホルモンの過剰分泌により、骨からカルシウムが過剰に流出し、骨密度が低下します。

ステロイド使用

長期間のステロイド使用により、骨形成が抑制され、骨密度が減少します。

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

甲状腺ホルモンの過剰分泌により、骨代謝が促進され、骨のリモデリングが過剰に進行します。

糖尿病

特に2型糖尿病では、骨質の低下が進行し、骨粗鬆症のリスクが高まります。

性腺機能低下症

性ホルモンの低下により、骨密度が低下します。閉経後の女性や精巣機能不全の男性に多く見られます。

消化管疾患(吸収不良症候群など)

栄養の吸収不良により、カルシウムやビタミンDが不足し、骨の形成が妨げられます。

慢性腎不全

腎機能の低下により、カルシウムとリンのバランスが崩れ、骨がもろくなります。

慢性肝疾患

肝臓の機能低下により、ビタミンDの活性化が不十分になり、骨密度が低下します。

関節リウマチ

炎症性疾患であり、骨吸収が促進されるため、骨密度が低下します。

女性の骨粗鬆症

女性はエストロゲンと呼ばれる女性ホルモンにより骨密度を維持しています。なお、エストロゲンは更年期を迎えると分泌量が低下していき、閉経後は分泌量が大幅に減るため、加齢に伴って骨粗鬆症を発症しやすくなります。実際、60代の約半数が骨粗鬆症を発症し、70代以上ではより発症率が増加すると言われています。
骨粗鬆症の予防のために、更年期の50代を迎えたら骨密度を検査し、生活習慣の改善などに取り組むことが重要です。できるだけ早く予防に取り組み、健康寿命を延ばしましょう。

骨粗鬆症の診断

問診で症状や既往歴、服用中のお薬などについて伺います。その後、骨密度測定や血液検査、レントゲン検査などを行います。
骨粗鬆症では、脆弱性骨折がよく起こります。脆弱性骨折は、通常では支障がないような外部からのちょっとした力が加わることで骨折した状態です。

骨粗鬆症を予防するために

骨粗鬆症を防ぐには、食事習慣や運動習慣などの生活習慣の改善が効果的です。悪化している場合、生活習慣の改善に加え、薬物療法を行うこともあります。

骨の新陳代謝に不可欠な栄養素

骨には破骨細胞と骨芽細胞があり、これらが吸収・形成の新陳代謝を繰り返すことで、丈夫な状態を保ちます。骨代謝を適切に行うために、必要な栄養素をきちんと摂取することが大切です。骨の主成分であるカルシウムやタンパク質のほか、ビタミンD・ビタミンKなどを積極的に摂取しましょう。

食事療法(骨を強くする・骨密度を高くする食べ物はある?)

骨密度の低下は骨粗鬆症と深く関連しており、これを予防・管理するためには適切な食事療法が重要です。これまでに行われた栄養疫学研究において、カルシウムや乳製品、ビタミンDの摂取が骨密度に有効であるとする報告もありますが、結果に一貫性がないことが指摘されています。そのため、骨密度を上げることだけでなく、骨密度の減少を抑える効果に注目することが重要です。
骨粗鬆症の予防や管理には、バランスの取れた食事が基本であり、特にカルシウム、タンパク質、ビタミンD、ビタミンKが豊富な食品の摂取が推奨されます。また、脂質や糖質、リン酸を多く含む食品や酸性食品は、過剰摂取を控えることが望ましいとされています。

積極的に摂取すべき食品

カルシウム

乳製品、ひじき、小松菜、しらす、いわしの丸焼き、サクラエビ・干しエビ、こんにゃくなど

ビタミンD

きくらげ、干ししいたけ、鮭、煮干し・いわしの丸干し、しらす干し、カツオの塩辛など

ビタミンK

わかめ、岩のり、カブ、ほうれん草、小松菜、パセリ、シソ、納豆、抹茶など

たんぱく質

魚、納豆、豆腐、豆乳、大豆製品など

摂取を控えた方が良い食品

脂質・糖質・リン酸を豊富に含む食品、酸性食品、果物、人工甘味料、洋菓子、肉類、ベーコン、ハム、パン、マーガリン、インスタント食品、カフェイン、アルコール、食塩など

注意点

慢性腎臓病の患者さんやご高齢者がカルシウムやビタミンDを積極的に摂取すると、高カルシウム血症を引き起こすリスクがあります。これは腎臓に負担をかけ、さらに腎機能を悪化させる可能性があります。特に腎機能が低下している場合、カルシウムの排泄が十分に行われず、体内に蓄積されやすくなります。したがって、これらの栄養素を積極的に摂取する際には、医師の指導の下で適切な量を守ることが重要です。

運動療法

骨粗鬆症治療において、薬物療法は骨密度を改善し骨折リスクを低減するための重要な手段ですが、限界も存在します。特に慢性腎臓病の患者さんでは、腎機能への影響を考慮する必要があり、使用できる薬物が限られる場合があります。たとえば、ビスホスホネートやビタミンD製剤などは腎機能低下の患者さんにとってリスクが高く、慎重な管理が求められます。
このような背景から、薬物療法に依存せず、脆弱性骨折の予防において運動療法の有効性が再評価されています。運動療法は骨密度の維持や筋力の向上、バランス感覚の強化を通じて、転倒リスクを減少させることができ、重要な役割を果たします。定期的な運動は、患者さんのQOL(生活の質)を向上させるだけでなく、骨折予防にも寄与するため、総合的な治療アプローチとして推奨されます。

薬物療法

薬物療法は、骨粗鬆症の症状、骨の状態、年齢など様々な要素から、医師が必要と判断した場合に限り行います。よく使用するお薬には、骨が脆くなるのを防ぐ骨吸収抑制剤、骨形成を促す骨形成促進剤があります。注射薬として、骨吸収抑制剤ではデノスマブやイバンドロン酸、骨形成促進剤ではテリパラチド、どちらの作用も持つロモソズマブなどが使用されます。また、骨形成を促す補助薬としてビタミンD・ビタミンKの内服薬を使用することもあります。

骨粗鬆症の症状が起きている場合は早めに当院までご相談ください

骨折が起こらない場合、骨粗鬆症は気付かないうちに悪化していきます。骨折で受診した際に発症に気付くことが多いですが、脊椎など骨折しても自覚症状が乏しいこともよくあり、背部痛・腰痛を自覚して検査を受け、発見されることも多いです。
骨粗鬆症による骨折は、脊椎のほか、肩の上腕骨近位部、手首の橈骨遠位部、股関節の大腿骨頸部にもよく起こります。手首は、転倒して地面に手をついた際に骨折することが多いです。脊椎の椎体圧迫骨折では、痛みがあまり起こらず、背中が丸くなった、背が小さくなったことなどが受診のきっかけとなることが多いです。
また、脊椎の椎体圧迫骨折は進行すると、脊髄や神経を圧迫して排泄障害や下半身麻痺を起こすこともあるため、注意が必要です。早期発見・早期治療により悪化を防ぎ、健康寿命を延ばしましょう。